このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ歴史放談船橋の歴史> 船橋の鉄道の歴史

船橋の鉄道の歴史

総武鉄道

“鉄道熱”の時代

わが国における鉄道事業の始まりは、明治5年(1872)の新橋~横浜の開通である。この線は官立であるが、明治10年代後半、日本鉄道会社線が上野~高崎に開通して良好な営業成績を上げると、全国に私鉄建設ブーム(鉄道熱)が起こった。

千葉県内でも、明治10年代末に鉄道敷設の運動が急速に高まり、20年11月に武総鉄道会社と総州鉄道会社が、相次いで創立の申請をした。その計画ルートは武総鉄道が本所~市川~船橋~千葉~佐倉~成田~佐原、総州鉄道が本所~市川~船橋~千葉~佐倉~八街~芝山~八日市場~銚子であった(本所は現錦糸町駅辺)。

しかし、当時政府は利根運河開削の申請を許可したばかりで、また従来からの水上交通の実績を評価していたため、両社の建設計画を認可しなかった。
 

総武鉄道の設立と開通

そのため、競願の不利益をさとった両社の発起人は、協議して合併を決め、22年(1889)1月に総武鉄道会社を創立した。

計画ルートは利根川水運との競合を避け、本所~八街として申請した。このルートには国府台、津田沼、佐倉等の軍営所在地があり、陸軍の支持も得られるものであった。

そのせいか、4月には政府から仮免状が下付され、いよいよ本格的に始動する運びとなった。ところが間もなく日本が経済不況に見舞われてしまい、株式の売り上げが思うようにいかなくなり、事業は休止状態になってしまった。

その間発起人の安井理民らは私財を投げうって会社を維持し、経済の立ち直りと共に、26年8月にようやく着工にこぎつけた。

工事はほぼ順調に進んで、まず27年(1894)7月に市川~佐倉間が開通した。当初の駅は市川、船橋、千葉、佐倉であり、運転本数は1日上下各5本であった。また、同年12月には本所~市川間が開通した。当時の運賃は本所~船橋が下等で14銭(中等はその2倍、上等はさらに5割増)であった。そしてこの値段は、下等の場合は馬車や人力車よりだいぶ低額であった。

翌28年には中山駅と津田沼駅が開業した。

30年1月には佐倉で成田鉄道との連絡が実現し、6月には成東経由の銚子までの全線が開通した。
 

鉄道開通の影響

鉄道の開通については、各地に「鉄道が病気を運ぶ」「煤煙で作物がとれなくなる」「家畜がおびえる」等と反対をしたという話が残されているが、船橋でも旅館業者を中心に反対者が多かったと伝えられる。

確かに、鉄道の開通によって船橋の町の様相はかなり変わった。それまでの船橋は、成田街道最大の宿場として、人力車や馬車を利用する成田山参詣客が最も利用した。ところが、前述のように汽車の方が速くて安いのだから、大半の客は汽車を利用するようになってしまい、宿泊客が激減したのである。だから鉄道開通によって、船橋は一時かなりさびれてしまったと伝わっている。

しかし、船橋は間もなくそれまでも有していた地方商業都市としての機能を充実させる方向で、苦境を乗りきった。やがて、地元の人々にも商業都市として発展するには、鉄道の存在が必要不可欠だと認識されるようになってゆく。

一方、旅館業の方は割烹や遊興街としての色彩を強めて、それまでとはやや様相を変えて繁栄していくことになった。これには、習志野原演習場周辺の軍隊の拡充もだいぶ寄与したようである。

ただ、産物を輸送する海運業は鉄道の開通に加え、明治38年に道路の江戸川橋が架けられたことから、次第に活躍の場を失っていった。
 

国有化と複線化

その後、総武鉄道は東京中心地区への延長を進め、37年には本所~両国橋間が開通した。

おりから、日露戦争を契機として、国防的見地から鉄道の幹線は国有化すべきだとする意見が強まり、39年には鉄道国有法が成立した。

その対象となった総武鉄道は、40年(1907)9月国有鉄道に編入されたのである。そして41年10月には、両国橋~千葉間の複線化が全区間完成した。

そのようにして国鉄総武線となってからは、文字通り千葉(下総)と東京(武蔵)を結ぶ大動脈となった。その後、昭和7年(1932)7月に御茶ノ水まで延長されて都心接続が便利になり、10年7月に千葉までの電化が完成すると、以後は千葉県内で群を抜いた輸送量を続けるようになった。
 

東葛人車鉄道・船橋鉄道

東葛人車鉄道

人車鉄道は小さな車両を人が押して走らせるもので、明治中期から大正にかけて全国的に流行した。

東葛人車鉄道は明治40年に特許を受け、42年9月に中山(鬼越)~鎌ケ谷間に開通した。路線はほとんど木下街道と同一で、レールも街道に敷設された。当初は貨物輸送のみであったが、44年からは客車輸送も始めた。

その後、鬼越~国鉄下総中山間、鬼越~行徳河原間が大正2年(1913)に開通したが、営業成績が振るわないため、大正7年に廃業となった。
 

船橋鉄道

船橋鉄道は、一部路線の造成工事が行われたものの、汽車が走らずに終わった幻の鉄道である。

計画路線は船橋~高根~三咲~大神保~富塚(元白井町)~塚崎(旧沼南町)~柏であった。大正2年に軽便鉄道の免許を取り、3年に線路敷工事が始まったが、翌4年に経済不況等で休止状態になり、7年に倒産した。

現在、高根町・金杉・神保町等に線路敷の土盛りが残されている。

 

京成電気軌道・北総鉄道

京成電気軌道の発足

京成電鉄の前称の京成電気軌道の発起人に対して、路線敷設の特許状がおりたのは明治40年5月であった。しかし、この年の後半から不況となってしまったため、会社が正式に発足したのは42年6月であった。

会社は当初、鉄道計画とともに電灯・電力の供給事業も行い、船橋では鉄道より一足先に44年9月から電灯の供給が始まった。
 

鉄道の開通と延長

鉄道の方は、第1期は押上~江戸川、支線の曲金~柴又の工事が44年12月に着工され、大正元年(1912)11月に開通した。

3年8月には、江戸川を渡って市川新田(市川真間)まで開通し、いよいよ第2期の目的地船橋までの延長工事にとりかかった。

この市川~船橋間は当初の計画では、国道を利用して線路を敷設するというものであった。しかし、この区間の道路は通行量が多い上、軍隊の演習行軍とも重なるため、大正3年1月に路線変更の出願をして、国道北方に敷設することになった。

しかし、工事は予想外に手間どって4年11月に中山まで延長となり、船橋までの開通は5年12月であった。押上~船橋間の運賃は25銭であった。

なおトピックスとして、この線路敷の工事では海神山から土砂を運び出した際、古墳を削ったものらしく、埴輪片が多数出土したと報告されている。

この船橋までの開通によって、京成線の利用客は飛躍的に増加した。それは、本数が多く、運賃も国鉄より安価なことによる。そのため、船橋・千葉間の住民からも延長の要請が多く、会社では当初の成田線着工計画を後回しにして、千葉線優先で建設が行われた。そして大正10年7月に、船橋~千葉間も開通の運びとなった。成田線の建設は14年10月に着工し、15年12月に成田花咲町までが開通した。

余談になるが、京成線が船橋付近でカーブが多いのは、元々の計画では成田線と千葉線の分岐点は船橋の予定で、船橋~国鉄津田沼付近~大久保が計画路線だったのを、前述のように千葉線優先に開通させたのが原因の1つなのである。

京成電気軌道は、その後国鉄総武線が千葉まで電化される昭和10年まで、競合区間では常に優位に立っていた。なお、社名は昭和20年に京成電鉄に改められた。
 

北総鉄道の開通

この北総鉄道は、東武鉄道野田線の前身で、のちに総武鉄道と改称し、昭和19年に東武鉄道に合併した。

北総鉄道のことを語るには、同社発足前の県営鉄道のことにふれる必要がある。明治末期の千葉県知事有吉忠一は、県内に何本かの県営鉄道を建設するプランを持っていた。その内、最初に実現したのが醤油の町野田から、国鉄常磐線柏へ連絡する野田線であった。明治44年5月のことである。

一方、柏~船橋間に鉄道を敷設する目的で設立されたのが北総鉄道で、大正10年(1921)11月路線免許がおり、翌11年4月会社が設立された。北総鉄道の大口の株主は野田の醤油醸造業者で、当初から県営鉄道野田線の払い下げを目標の1つにしていた。

12年7月に県営鉄道野田線は北総鉄道に譲渡されるが、北総鉄道船橋線の建設も急ピッチで進み、一時関東大震災による中断はあったが、工事には鉄道連隊の応援も受け、年末の12月に開業にこぎつけた。北総鉄道は全線汽車で、船橋・柏間の運賃は44銭であった。

付けたりになるが、大正14年12月に北総鉄道船橋と京成電気軌道海神間に、貨物線が敷設された。双方が一部ずつ保有する変則路線であったが、北総側が譲り受けて昭和4年12月から旅客輸送も行った。ところがこの支線は成績不振のため8年に休止し、9年4月に廃止された。

しかし、北総鉄道全体は営業成績が比較的良好だったので、会社では路線の延長を図り、大正15年に野田~大宮の免許を取得した。工事は野田・大宮双方から着工し、短区間ずつ開通した。そして、路線が下総だけでなく武蔵の国まで延びたことから、昭和4年(1929)11月に社名を総武鉄道と改称し、5年10月には全線が開通した。

やがて19年3月、総武鉄道は国策によって東武鉄道に合併された。
 

私鉄開通の影響

この両私鉄の開通は、それまでの船橋の町の性格を徐々に変えて行く大きな要因となる。特に関東大震災後に、船橋が東京の衛星都市としての比重を高めたのは、京成電車による通勤者の増加の影響が大であった。

また、船橋海岸が東京下町や東葛内陸部から手軽に来られる行楽地として、潮干狩りや海水浴で大いに賑わうようになったのも、両私鉄開通のお陰であった。
 

新京成・東葉高速鉄道他

新京成電鉄

戦後の鉄道網の発達は、新京成電鉄が誕生したことに始まる。

新京成電鉄は、旧鉄道連隊の線路敷払い下げを受けて昭和21年(1946)に発足したもので、22年12月に新津田沼~薬園台間に開通し、24年1月に鎌ケ谷大仏まで延長され、28年11月に京成津田沼に延長接続の後に、30年4月に松戸までの全線が開通した。

しかし、同線も昭和30年代半ばまでは単線で、1~2輌の運転であった。それが大きく転換するのは、津田沼側は36年に高根台団地が造成されてからで、38年10月に前原~高根公団の複線運転が始まり、43年5月には船橋市域は複線化が完成した。

なお新京成電鉄路線は、船橋市域は二和向台までほとんど鉄道連隊路線を引き継いでいるが、その先初富までは、鉄道連隊線が大きくカーブしていたので、直線に近い短距離の新路線を造成した。
 

鉄道網の拡充

昭和40年代に入ると、通勤地獄とまでいわれる総武線の混雑緩和と、都心への時間短縮を目的に、まず44年(1969)3月に地下鉄東西線が西船橋まで延長された。続いて47年7月には津田沼~東京間に総武線快速電車が開通した。総武快速線の開通によって、船橋・東京間は25分余りで到達できるようになった。

53年10月には国鉄武蔵野線が西船橋まで延長され、54年3月には北総開発鉄道が北初富~小室間に開通した。61年3月には国鉄(62年JR)京葉線が西船橋~千葉みなと間に開通し、平成2年(1990)3月に東京駅まで全線開通した。

東葉高速鉄道

西船橋~勝田台を結ぶ鉄道は昭和47年にルートが示され、当初は営団地下鉄東西線の延長という予定であったが、間もなく別会社を設立する方向に転換した。

県・船橋市・八千代市・私鉄等が共同出資して、56年9月東葉高速鉄道会社が設立され、翌57年3月に地方鉄道業の免許を取得した。59年7月に建設は日本鉄道建設公団が担当するよう運輸大臣指示が出され、同年に着工した。しかし用地買収が非常に難航し、平成8年4月にようやく開通の運びとなった。
 
 



 

掲載日 令和4年7月1日