このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ歴史放談船橋の歴史> 大名成瀬氏と船橋

大名成瀬氏と船橋

尾張犬山城の城主成瀬氏は、船橋と深いつながりがあり、西船6丁目の宝成寺(ほうじょうじ)には一族の墓の一部が残されている。
 

成瀬氏と宝成寺の結びつきは、徳川家康の江戸入りと共に始まる。家康は江戸から遠方の要所には、後に大名となる重臣を配置し、江戸近郊の土地は小身の家臣に与えたり、代官領とした。その時に家康の近臣の一人である成瀬正成(まさなり)は、船橋市西部一帯に、4千石の地を与えられた(栗原4千石)。

正成は永禄10年(1567)ころ、三河国で生まれた。幼少のころから家康の小姓に召し出され側近の一人となった。小牧・長久手の戦い、関ケ原合戦(慶長5年・1600)と武功を重ね、合戦後に3万石を加増された。役職は堺の政所から駿河執政となり、慶長12年には老中の前身である年寄衆となっている。同15年に家康の依頼により、家康の九男義直の尾張徳川家後見役となり、元和3年(1617)犬山城を預けられ、文字通り尾張徳川へ将軍より付けられたお付家老として威を振るった。成瀬家の石高は小大名をしのぐものであったが、お付家老という立場上、公式には大名ではなくなった(大政奉還後3年余大名となる)。

正成は寛永2年(1625)江戸で死去し、宝成寺に葬られた(『寛政重修諸家譜』)。しかし、正成は後に日光に改葬されたので同寺には墓碑はなく、位牌のみ安置してある。正成の死について『成瀬正成公伝』は、「家光公の上聞に達し即日より三日の間江戸鳴物停止仰付らる義直卿慟哭哀礼徳を慕ひ愁嘆し給ふ」と記している。義直は名古屋に白林寺と称する寺を建立し、あつく菩提をとむらった。

正成には2人の男子があり、兄正虎は犬山城を継ぎ、弟の之成(ゆきなり)が元和2年に栗原藩を譲られていた(栗原と三河等で1万5千石)。之成は慶長元年駿府に生まれ、同16年に将軍秀忠の小姓となり、後に前記のように家督を分与された。元和9年には千石加増されている。ただし、正成に始まる栗原藩は、藩といっても城を持っていた訳ではなく、陣屋があったものであろうが、それが新たに築かれたものであったか宝成寺等を仮の陣屋としていたものか等、現時点では全く不詳である。

さて、之成は秀忠の小姓をつとめ、後に家光に仕えたが、寛永11年(1634)に死去し、宝成寺に葬られた。跡は1歳の子之虎が継いだが、同15年にわずか5歳で死去し、他に男子がなかったため断絶、廃藩となってしまった。

一方、兄の犬山城主家は連綿として続き、明治に至り子爵となる。そして、宝成寺を江戸における同家の菩提寺の一つとしていたので、一族の墓の一部がここにある。その主なものを、之成系も含めて列記すると、正成夫人、之成・之虎父子、之成の後妻片桐且元女、成瀬正賢、犬山7代城主成瀬正寿(まさなが)、之成に殉死した3人の家来である平井宇平次・青木左源太・藤井仁左衛門等である。

以上が成瀬氏及び宝成寺墓碑の概略であるが、肝心の成瀬氏支配時代の市内の村々の状況は、現時点ではほとんど史料が知られておらず、記すことができない。ただ、その支配地は御舘村、寺内村、小作村、印内村、二子村、山野村、二又村、大野村、菅野村であったという(『成瀬正成公伝』による)。二又以下は現市川市内である。

余談にはなるが、一部に誤解されているむきもあるようなので、成瀬地蔵と之成墓にまつわる伝説のことにふれる。

京成西船駅から葛飾小学校への道筋、踏切を渡ってまもなく、道路左側の小堂に、地元で成瀬地蔵と呼ばれている立派な石地蔵が安置されている。地元の古老の一部は、この地蔵は宇都宮釣天井事件に連座し、切腹した成瀬之成の怨霊供養のために造立したものだという話を伝えている。また、『武蔵野』27巻5号(昭和15年)には、「成瀬之成の墓」と題する小文が載っていて、次のようにある。「俗伝宇都宮釣天井事件に連座したと伝へられる(寺伝による)成瀬伊豆守の墓と、之成に殉死追腹を切ったと云ふ家臣三人の墓が、船橋市葛飾宝成寺にある。(中略)当時の伝へに依れば、之成は宇都宮より当地迄逃れ来たが此先は到底逃れる事の出来ぬをさとり、印内の某寺に入って自害しようとしたが、寺僧に拒まれて当寺に来て自害したと、其れは寛永十一年十月二十日である、と云はれている。」

もちろん、これは史実としては疑問である。宇都宮釣天井事件は、事件そのものが事実か疑問視されているが、俗には元和8年(1622)幕府内の実力者であった宇都宮藩主本多正純(まさずみ)が、釣天井を作って2代将軍秀忠の暗殺をはかったというものである。しかし、この事件は幕府内の権力争いの策略によるものであるといわれ、正純は除封配流されている。

だが之成の伝説の方は、年代を見てすぐ気づくように、元和8年から12年も後になっている。また、之成の死後はその子之虎に所領が譲られていることからも、之成が事件とは無関係であることが知れよう。

成瀬地蔵は銘文によれば、貞享4年(1687)に印内村の名主や念仏講連衆が本願となって造立したものである。ただ、念仏講連衆の名が総て婦人であるのを考慮すると、夭折した子の供養という面があるのかもしれない。あるいは、そのことが5歳で死んだ成瀬之虎に結びつけられたのかもしれないが、真相は不明である。
国宝犬山城(愛知県犬山市)
国宝犬山城(愛知県犬山市)

掲載日 令和4年1月1日